中医学漢方症状別治療ご紹介

便秘症の漢方治療

便秘とは、大腸の伝導機能の失調により、排便間隔の延長、排便困難あるいは、すっきりと排便出来ない病症で、臨床でよく見られる症状です。便秘を治すには、生活習慣の改善が大切です。
中医学では、便秘を治すには単なる下剤で便を出すのではなく、体質改善、胃腸機能の調整、便秘の原因の排除などから治療することが多いです。便秘は大腸の伝導障害による病証であるが、その原因としては以下のタイプに分けられます。

1. 熱秘(腸に熱をもっているタイプ)

症 状
数日間の便秘・便が硬い・腹痛・腹部の脹満感・ガスが多い・顔面部が紅潮、イライラ・口臭・口渇・冷たい飲み物を欲しがる・尿が濃いなどの症状があります。
原 因
辛いもの、肉や油っこいもの、酒などを撮り過ぎることにより、胃腸に熱を起ります。その熱は胃腸の水分を蒸発すると、大腸を潤すことができず、大便が乾燥して排便が困難となり便秘になります。
治療法
胃腸の熱を冷まし、便を柔らかくして出します。
処 方
大黄甘草湯・大承気湯・調胃承気湯・桃核承気湯・防風通聖散など。

2. 気秘(ストレス・緊張などにより腸管が緊張するタイプ)

症 状
便が細い・スムーズに出ない・残便感があり・腹部の脹満感・腹痛・ガスやゲップが多い。イライラ・憂鬱・怒りっぽいなどの症状があります。女性では生理前になると、胸の張り・痛みなどの症状を伴います。女性の便秘の症状で一番多い見られるタイプです。
原 因
憂鬱・怒りなどのストレス、精神的な緊張・不安、旅行など環境の変化が原因で、自律神経系が緊張する。そのために、腸管も緊張して運動がスムーズでなくなり、排便も上手くできなくなり便秘になります。運動不足の便秘もこのタイプです。
治療法
自律神経を安定させ、腸の緊張を緩和してスムーズに排便させます。
処 方
大柴胡湯・柴胡加竜骨牡蛎湯・加味逍遙散・通導散など。

3.冷秘(腸に冷えているタイプ)

症 状
便秘と共に、冷え・寒がり・夜間頻尿、元気がない・顔色が悪い、腹が冷えて痛む、温めたり揉んだりすると楽になる、背中や腰がだるく冷えるなどの症状があります。
原 因
加齢また冷たい水や牛乳・果物・生野菜・ビール・ジュース・アイスクリームなどを摂りすぎて、胃腸が冷えると、腸の動きが低下して便秘になります。
治療法
体を温め体力をつけ腸の動きを強めて便秘を改善します。
処 方
人参湯+加工ブシ末・八味地黄丸料など。

4. 気虚便秘(腸は便を送り出す力が低下したタイプ)

症 状
排便が困難、便は出始めに硬くあとは軟らかい状態があります。排便力が無いため、トイレにいる時間が長くなります。自汗、息切れ、排便後の疲労感、四肢の倦怠感、元気がない、立ちくらみがあるなどの症状があります。
原 因
過労・病後・術後・多産・老化などにより、体力を消耗し機能が衰える。そのため、腸の運動機能が低下して便を送り出す力が足りなくなり便秘になります。
治療法
体力をつけ腸の運動を強めて、便を送り出す力をつけ、便秘を改善します。
処 方
補中益気湯・六君子湯など。

5. 血虚便秘(腸管内の潤いが失われるタイプ)

症 状
兎糞状のゴロゴロ便、硬く出ないのが特徴であり、顔色がつやがなく淡白・唇や爪の色が淡い、爪がもろい、めまい、立ちくらみ、動悸、不眠、月経量少などの症状が見られます。
原 因
胃腸の出血・子宮出血・月経後・産後・術後など様々な出血が原因で血虚になり、滋潤作用をもつ血が不足すると、腸管内の潤いが失われ、便秘を引き起こすこととなります。
治療法
体に血を補充し、腸管を潤し便がスムーズに出るようにします。
処 方
潤脹湯・麻子仁丸・麻子仁丸+四物湯など。